勉強して人生変えよう

某有名サイトの影響で始めました。目標:毎日アウトプット。

死の説教者ー人生を信じるためにー

今回は「死の説教者」です。

副題はいつも通り、自前です。

まず要約すると、ツァラトゥストラによれば、

「世の中には死を説教する者が多く、一方で、死んでもしょうがない人間が充満している」と言います。

以下はその、「死の説教者」についての例です。

 

※筆者による抜粋・意訳

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

世の中には、死を説く者が多く居り、更には、説かれてもいいような人間が充満している。

死を説教者のあるものは、快楽か自虐しか教えない、快楽といっても形を変えた自虐であるのだが。

 

死の説教者のあるのもは、魂の結核患者たちだ。

彼らは倦怠と諦念の教えにあこがれる。

 

他の説教者は、

「生きることは、悩むことにすぎない」

「情欲は罪である」

「子供を産むのは、苦労である」

「同情を忘れるな」

と言う。

 

それからまた、人生を劇務と見、落ち着かないとみているあなたがたも、はなはだしく人生に倦んでいるのではないか?あなたがたもの死の説教を聞くにふさわしく、充分熟れているのではないのか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このようにみると、ツァラトゥストラのよる「死」は、=「人間性力への意志の否定」なのではないかと((「力への意志」とはニーチェによる概念で、「人間はより力強く、高みに上っていくべき存在である、というものです。、思います。

「諦観・悩み・情欲の否定・子供の否定・同情」と、生への弱弱しさを感じる考えをツァラトゥストラは否定します。

これらを無くし、能動的に・力強く生きていくことをニーチェは望んだのでしょう。

ただ、単に能動的ではなく、自身の生を肯定し、自身で生きていくことをとても重視していると私は考えます。

劇務や、スピードや、新奇なものや、異常なものをこのむあなたがた全部ーあなたがたは自分自身の始末に困っているのだ。あなたがたの勤勉は逃避であり、自分自身を忘れようとする意志なのだ。

劇務・スピード・新奇・異常なものへのあこがれは、自身で生きていくことではなく、それらに身をゆだねているだけであり、それらに対する勤勉は、ただの逃避なのだといいます。

これは、大半の人がそうなのではないでしょうか。

日々の忙しさに追われ、その状況によって目標を変え流されているのであれば、

きっとそうなのだと自分でも思います。

ワーカーホリックという言葉がありますが、自分を生きるためにはあまりよくないということですね。

では、最後の箴言です。

ツァラトゥストラは「待つこと」を重視してこう言います。

「あなたがたがもっと人生を信じていたら、これほど瞬間に身を任せることはあるまい。だが、あなたがたは、待つことができるだけの充実した内容を、自己の中に持ち合わせていないのだーそれで怠惰にすらなれない。」

至るところに死を説く者の声がする。そして大地は、死を説教されるにふさわしいもので充満している。

自分も死を説教されるものになりたくはないです。

 

今回はここまでです。