勉強して人生変えよう

某有名サイトの影響で始めました。目標:毎日アウトプット。

三段の変化 -ニーチェが語る精神の段階ー

三段の変化―精神についてー

 

最初はこの話です。※副題は自分でつけてます。

この話がとても比喩が利いていてとても好きです。

意味はわかるようなわからないようななんですが、

多分自分で解釈して腹落ちすると良いのかなと勝手に思っています。

 

さて表題ですが、最初僕はこれを読めば「これでニーチェの精神が獲得できる!」

と意気込んだものですが、そんなに甘くはないですね。

まあ「学ぶ」ぐらいでしょう。ではいきます。

 

ニーチェによれば、精神には三つの段階があるそうです。

それは「駱駝」―「獅子」―「幼な子」へと段階を踏むそうです。

以下、本文を要約気味に書きます。

 

まず「駱駝」はたくさんの荷物を背負っている。

その荷物は、

進んで人に服従するようなことかもしれない。

勝利した瞬間もそれを捨て去り、また高い山に登ることかもしれない。

また真理の水であると知るなら、汚い水をわけて入り、嫌がらないことかもしれない。

こうしたすべての荷物を背負い、砂漠を歩き、最も荒涼たるなかで第二の変化が起きる。

 

それが「獅子」への精神の変化である。

「獅子」は一言で言えば、「我欲す」ということらしい。

この「獅子」には強大な敵がおり、それは「竜」であるという。

「竜」は「汝なすべし」という名であり、一枚一枚の鱗が光り輝いている。

その姿で「竜」はこう言うのだ、「いっさいの価値はすでに創られている、それはこの私なのだ。そのため、『我欲す』などあってはならない」と。

しかし、ツァラトゥストラは「新しい価値を創造することは、獅子にもできない。だが、新しい価値を作る自由を得ることは、獅子にしかできない」と言う。

自由を手に入れ、義務ではなく、「欲する」ことをしなければならない。

 

そして、この自由を手に入れた後に、「幼な子」の段階がくる。

「幼な子」は聖なる肯定を持ち、創造の遊戯のためには聖なる肯定が必要なのだ。

ここに精神は自分の意志を意志し、世界を失っていた者は自分の世界を獲得する。

 

以上が抜粋且つ私なりの要約ですね。

 

一番好きなのは「獅子」と「竜」の話です。

「獅子」の「我欲す」が、ニーチェの理性主義批判ぽいなと思っています。

「竜」がニーチェの時代のキリスト教とか理性主義を表していて、これに立ち向かうような印象を受けます。

(この「竜」って何かの引用なんですかね。知ってる方いたら教えてください)

駱駝までいったら、あとは自由を手に入れなければならないということだと解釈して、頑張ろうと思っています。

 

今回はここまでです。

次回は、他の篇で書いていこうと思います。